お知らせ - toshikoさんのエントリ
配達ボランティアのみなさんには、先日ご案内を差し上げましたが、ぜひご参加下さい。
毎月発行している町内情報紙「えのき」は毎ランティアが各戸手配りしています。特に一人暮らしの高齢者や高齢者世帯、などちょっと気になる方には声かけをして、健康状態・困りごとなど、お手伝いニーズなどの拾い上げを心がけ、必要に応じて民生委員への連絡など行っております。今後は、ワンランクアップしてよりきめ細かな見守り・ふれあい活動が出来るよう、学習会を計画しました。ぜひご参加下さい。
い つ:平成28年2月14日(日)11:00〜13:30
どこで:榎前町第2公民館和室
なにを:以下の通り
11:00〜?代表あいさつ
11:10〜?学習会:いつまでも元気で楽しく過ごすための助け合い、見守りについて
講師:安城市高齢福祉課 天野様
12:00〜?情報交換会&ふれあい昼食会。お楽しみビンゴ
13:20〜?みんなで片付けて終了
期日:平成26年5月17日(土)11時より 場所:榎前町第2公民館会議室 & 和室 1、定期総会 2、オカリナ演奏で心癒そう 3、ふれあい昼食会 ◆定期総会を欠席される方は、ご案内の下枠委任状を切り取り 必要事項をご記入の上組役員にお渡しください。 ★継続会員・新入会員は年会費300円ご持参ください。 ★ふれあい昼食会に参加される方は参加費300円ご持参ください ★ふれあい昼食会に参加される方は準備の都合上、14日までに組役員まで ★組役員は15日までに、昼食会の参加者数を岡田会計にご報告ください。 ★町内の方で、ふれあい「えのき」の活動に関心をお持ちの方は、見学においでください。ただし、議決権はありませんので、ご承知ください。 ◆只今会員募集中です。 ◆町内情報紙「えのき」の配達(見守り)専門ボランティアも募集しています。 ご連絡お問い合わせは、事務局 間瀬 まで。
(PDFファイル1148KB)
配達エリアは、西組11班9軒です。 エリア内の要援護者(一人暮らしの高齢者・高齢者世帯・乳幼児を抱えた核家族の母親)など、配達時に、見守り、お困りのことなどわかった場合は、民生委員や、組の評議員さん、またはふれあい「えのき」の会員にお知らせいただくなど、見守りを兼ねた配達ボランティアさんです。 ご協力いただける方は、最寄りのふれあい「えのき」会員または町内会事務所までお願いします。
6月21日22日23日の3日間 安城市文化センター3階展示室にて開催しました。
1日目の来場者数は130名 2日目110名 3日目105名 でした。
ほのぼのさし絵が大好評で、昭和の暮しの思いで話に花が咲きました。
ご来場くださった皆様ありがとうございました。「榎前あれこれ」シリーズは、一年間休ませて頂きましたが、7月より再開したいと思います。次のテーマは八劔神社への厄年奉納です。博先生のさし絵との再会をお楽しみに!
平成25年6月10日号の4頁に「榎前あれこれ」加藤博さし得原画展の紹介記事が載りました。車座サロンの座長にお願いした、民俗学者の、斎藤卓志先生が書かれた「素顔の新実南吉」の紹介記事も大きく載りましたので、皆さんの関心度合いが高まっています。皆様のご参観をお待ちしております。
ひまわりサロンは毎週月曜日10時から16時まで開いています。
最近は、安城七夕まつり協賛町内七夕まつりの飾り物を作って楽しんでいます。
一つの折り方から発展して、様々な形の飾り物が次々に出来上がり
折り紙を折っているのを見ているだけでも楽しめます。
かわいい小さな飾り物は、おひなさんの吊るし雛のように飾るといいね。と
飾り付けのイメージを膨らませながら楽しく作っています。
どなたでも参加できます。一人でテレビ見ているよりみんなと居た方が楽しいですよ。
ぜひ、お出で下さいね。お待ちしています。